丹後国御檀家帳(読み)たんごのくにおだんかちよう

日本歴史地名大系 「丹後国御檀家帳」の解説

丹後国御檀家帳
たんごのくにおだんかちよう

一冊

別称 丹後御檀家帳

成立 一六世紀前半

分類 記録

写本 神宮文庫(二種)・舞鶴市井上金次郎氏・舞鶴市立西図書館糸井文庫

解説 伊勢外宮御師の檀那場手控帳である。その主を福井末高と記すが、伊勢に現存する福井一党系図に末高を称するものはみえない。また末尾識語に、天文七年より安永五年まで二二〇年、安永五年より慶応四年まで九二年、と記しているので天文七年成立といわれているが、内容は必ずしも天文七年時点の地域情勢を反映していない。丹後のうち加佐郡については記されず、各郡内にも記載されない地域がある。戦国期末の丹後の政治地図を示したものとして貴重。

活字本 丹後史料叢書「比丘尼城発掘調査報告書」(昭和五五年加悦町教育委員会刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む