京都府最北端、竹野郡にあった旧町名(丹後町(ちょう))。現在は京丹後市の北東端を占める一地区。1955年(昭和30)間人(たいざ)町と豊栄(とよさか)、竹野、上宇川(かみうかわ)、下宇川の4村が合併して成立。2004年(平成16)峰山(みねやま)、大宮(おおみや)、網野(あみの)、弥栄(やさか)、久美浜(くみはま)の5町と合併、市制施行して京丹後市となる。なお、この合併により行政地名としての竹野郡はなくなった。旧丹後町は、日本海に臨む丹後半島北岸に位置し、山地が海岸まで迫り、竹野川や宇川の流域以外は平地に乏しい。国道178号、482号が通じ、京都丹後鉄道宮豊線の網野(あみの)駅、峰山(みねやま)駅からバスの便がある。耕地に乏しく、冬は雪が深いため農業は不振で、冬の農閑期には杜氏(とうじ)として伏見(ふしみ)などへの出稼ぎがみられた。また農家の副業として間人地区を中心に丹後縮緬(ちりめん)機業が盛ん。漁業では間人港に水揚げされる間人ガニが有名。海岸一帯は変化に富み、丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園の一部となっている。京都府最北端にたつ経ヶ岬灯台(きょうがみさきとうだい)は1898年(明治31)の建造、リアス海岸の丹後松島などの景勝地がある。海水浴場や温泉もある。神明山(しんめいやま)古墳、産土山(うぶすなやま)古墳はともに国指定史跡。
[織田武雄]
『『丹後町史』(1976・丹後町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…その後,京都西陣で大成し各地に広まる。現在の産地は享保(1716‐36)のころ,京都から伝わって織り出した丹後を第一とし,長浜,春江,小松等。経糸に生糸を引き揃えて用い,緯糸はちりめん緯(よこ)と呼ぶ1mに2000~3800回ほどの強撚糸を使う。…
※「丹後」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新