久地円筒分水(読み)クジエントウブンスイ

デジタル大辞泉 「久地円筒分水」の意味・読み・例文・類語

くじ‐えんとうぶんすい〔クヂヱントウブンスイ〕【久地円筒分水】

川崎市高津区にある円筒分水二ヶ領にかりょう用水の水を四つ地域へ分流するための設備。直径16メートルの鉄筋コンクリート製で、昭和16年(1941)完成。国登録有形文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む