久地円筒分水(読み)クジエントウブンスイ

デジタル大辞泉 「久地円筒分水」の意味・読み・例文・類語

くじ‐えんとうぶんすい〔クヂヱントウブンスイ〕【久地円筒分水】

川崎市高津区にある円筒分水二ヶ領にかりょう用水の水を四つ地域へ分流するための設備。直径16メートルの鉄筋コンクリート製で、昭和16年(1941)完成。国登録有形文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む