二冬極氷、二冬氷(読み)ふたふゆきょくひょう、ふたふゆごおり(その他表記)young polar ice

海の事典 「二冬極氷、二冬氷」の解説

二冬極氷、二冬氷

オホーツク海のような低緯度海氷は、夏期に融けてしまうが、極地方の海では融けずに次の冬にさらに成長するものがある。これを二冬極氷または二冬氷とい う。二冬極氷は通常2m以上の厚さに成長する。三冬以上経過したものを多冬極氷、多冬氷または多年氷という。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む