五十嵐健二(読み)いがらし けんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐健二」の解説

五十嵐健二 いがらし-けんじ

?-? 明治時代の窯業技術者。
明治20年京都で染付銅版の印画をこころみる。22年東京の瓢池園にまねかれ,銅版盛上絵付法を完成させた。琺瑯(ほうろう)焼を製作したことでも知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む