五頭山(読み)ゴズサン

デジタル大辞泉 「五頭山」の意味・読み・例文・類語

ごず‐さん〔ゴヅ‐〕【五頭山】

新潟県阿賀野市と東蒲原かんばら郡阿賀町にまたがる山。標高912メートル。大同4年(809)弘法大師によって開山されたと伝えられる信仰の山。晴れた日には佐渡島まで眺望できる。山頂部に五つの峰が並ぶことからこの名が付いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む