デジタル大辞泉
「五つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いつ‐つ【五つ】
- 〘 名詞 〙
- ① 一の五倍の数。五(ご)。いつ。
- [初出の実例]「つもれるとしを しるせれば いつつのむつに なりにけり〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三)
- ② 第五番目。
- [初出の実例]「友とするにわろき者七つあり。〈略〉五つには、たけく勇める兵(つはもの)」(出典:徒然草(1331頃)一一七)
- ③ 年齢の呼び方で、五歳。
- [初出の実例]「いつつむつばかりなりし程にやにはかに胸を病みて失せにき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ④ 人数の五。五人。
- [初出の実例]「梨壺のいつつの人といひて、歌にたくみなる者あり」(出典:後拾遺和歌集(1086)序)
- ⑤ 中古から近世の時刻の呼び方で、午前八時頃および午後八時頃。いつつどき。
- [初出の実例]「五つ以後のかよひかなふべからずとの御おきてなり」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)
- 「なんどきじゃと思ふぞ、五つ時分じゃが」(出典:虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初))
- ⑥ 「いつつぎぬ(五衣)」の略。
- [初出の実例]「紅一かさね、上に紅梅の濃き薄きいつつを重ねたり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘七年正月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 