井上新七(読み)いのうえ しんしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上新七」の解説

井上新七 いのうえ-しんしち

?-? 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。
京都蛸薬師(たこやくし)(中京区)にすむ。宝永2年(1705)蒔絵の種類,製法をしるした「雛形ゐ井と草(ひいながたいいとぐさ)」を刊行したことで知られる。号は茶全。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む