デジタル大辞泉
「中京区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中京区
なかぎようく
面積:一二三・三二平方キロ
京都市の中央部に位置し、北は丸太町通北及び二条城北側を回って千本通西側を境として上京区に接し、東は鴨川を境に東山区及び左京区に、南は四条通北及び大宮通以西では松原通を境に下京区に、西は北側が西小路通西、南側が西大路通東を境に右京区に接する。また北側西部では北区にも接する。
区域全体はほぼ平坦地で、西南にやや低い。本区の中央には堀川が南北に貫流し、東には鴨川沿いに高瀬川が、西にはほぼ区境沿いに天神川・西高瀬川の流路がある。
〔原始〕
京都盆地の中心を南北に貫く沖積平野部は、河川氾濫原としての粘土砂層を伴い、弥生も早い時代より、農耕文化の足跡があったはずであるが、市街地のためその調査は十分ではない。四条通国鉄山陰本線交差南西域の現壬生花井町付近のいわゆる朱雀院跡からは、縄文式土器や弥生式石包丁が出土しており、西ノ京車坂町朱雀第六小学校地からは、先土器時代のナイフ形石器も出土している。また壬生朱雀第一小学校地や隣接の壬生坊城町の壬生車庫楊門遺跡(左京四坊一条)からは、弥生より古墳時代までの複合遺跡が発見されている。
〔古代〕
本区の疆域を平安京の条坊割域に投影すれば、左京の春日小路以南、四条大路以北の全域と左京五条一坊の大部分、右京では木辻大路以東の鷹司小路以南三条大路以北までの大部分と、四条一坊・同二坊東半部(一保・二保)及び五条一坊・同二坊東半部(一保・二保)と大内裏の一部を含んでいる。「拾芥抄」の東西京図では右京は低地のため小泉地が多く、西宮領・棲霞寺領・修理大夫領などの領地、穀倉院、右京職・御倉町・左馬町・兵部町・左衛門町・采女町・大学町・民部省・西囚獄などの官衙がみられ、貴族官人の邸宅や里内裏にはわずかに小野篁家・崇賢門院・西三条百花亭・竈殿などと、朱雀院があるのみである。
一方、左京では大学寮・左京職・後院町・木工寮木工町・雅楽町などの官衙町のほか、里内裏・貴族邸宅は枚挙にいとまがないが、主なるものをあげると、冷泉院・高陽院の大邸宅、御子左・堀河院・閑院・東三条殿・鴨院などの二町に及ぶものがみられ、神泉苑が構築された。東三条内裏・西三条内裏や悪所鬼殿、祇園会由縁の少将井殿・桟敷殿、また四条宮・二条院・陽明院・竹三条・小三条・高松殿・蛟松殿・大西殿・中西殿・山井殿・大炊殿などがみえる。
寺院は、六角堂頂法寺・東薬師堂・法興院が区内に存在した。
〔中世〕
院政期から鎌倉時代に至ると、左京域に、上級武士や下級官人の宅もみえてくる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 