亜ナマリ酸塩(読み)アナマリサンエン

化学辞典 第2版 「亜ナマリ酸塩」の解説

亜ナマリ酸塩
アナマリサンエン
plumbite

M2PbO2.水酸化鉛(Ⅱ)または酸化鉛(Ⅱ)を水酸化アルカリ水溶液に溶かした際,溶液内に生じる塩で,水溶液中では水和して,[Pb(OH)3],[Pb(OH)4]2- などのヒドロキソ鉛(Ⅱ)酸イオンとして存在すると考えられる.Na2PbO2・3H2O水溶液(PbOのNaOH溶液)は有毒腐食性であるが,ガソリンの清浄剤として用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む