…魏晋南北朝時代(3~6世紀)になると,軽便な座具であったためか,その用途もひろがり,室内,庭先,楼上はもとより戦場の軍事作戦,狩猟,競射など広範囲に用いられた。唐末五代(9~10世紀)になるといすの使用が始まるが,携帯用の胡床はなお〈交床〉の名称で,各家庭に備えられた。北京では〈馬扎児〉と呼ばれ,今日なお使用されている。…
※「交床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...