釜敷(読み)カマシキ

デジタル大辞泉 「釜敷」の意味・読み・例文・類語

かま‐しき【釜敷(き)】

釜・鍋・鉄瓶などを置くとき下に敷くもの。茶道では、とう、竹などを平たく編んだものを用いる。釜置き。
紋所の名。輪の形を種々に組み合わせたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釜敷」の意味・読み・例文・類語

かま‐しき【釜敷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 釜や鉄瓶などを置くとき、その下に敷くもの。茶道では、籐(とう)・あし・竹・組み紐などを薄く平らに編んだものを用い、美濃紙一帖を四つ折りにした大きさのもの。水屋用の薄板製のものなどもある。釜置き。釜取り。
    1. [初出の実例]「釜敷の紙は、懐中より取出し候通にて直し候へば、切め向と客付の方に成申候、折め勝手と前へなり申候がよく候」(出典:石州三百ケ条(1665)一)
  3. 紋所の名。六角形や輪の形などをいろいろに組み合わせた文様で、釜敷梅鉢、釜敷桔梗、釜敷九曜、畳釜敷、六つ釜敷、五つ結び釜敷などの種類がある。
    1. 五つ結び釜敷@釜敷桔梗@釜敷九曜@釜敷梅鉢
      五つ結び釜敷@釜敷桔梗@釜敷九曜@釜敷梅鉢

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む