人事言わば筵敷け(読み)ヒトゴトイワバムシロシケ

デジタル大辞泉 「人事言わば筵敷け」の意味・読み・例文・類語

人事ひとごとわばむしろ

うわさをすればその当人が現れるものであるから、その席を用意しておくくらいの気持ちでうわさをするがよいということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人事言わば筵敷け」の意味・読み・例文・類語

ひとごと【人事】 言(い)わば筵(むしろ)(し)

  1. ( 人の噂(うわさ)をするとその当人が現われるという俗説から ) 噂をするならば、筵を敷いてその人をすわらせる用意をしてからするがよいの意。「人事言わば目代(めしろ)置け」が変化してできた語という。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む