人面墨書石(読み)じんめんぼくしょいし

防府市歴史用語集 「人面墨書石」の解説

人面墨書石

 奈良時代のお祭り用に使ったと考えられるものです。河原の石に墨で人の顔が描いてあります。1面は怒った表情、その裏はおだやかな表情になっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む