人面墨書石(読み)じんめんぼくしょいし

防府市歴史用語集 「人面墨書石」の解説

人面墨書石

 奈良時代のお祭り用に使ったと考えられるものです。河原の石に墨で人の顔が描いてあります。1面は怒った表情、その裏はおだやかな表情になっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む