すべて 

仏宮寺釈迦塔(読み)ぶっきゅうじしゃかとう(その他表記)Fo-gongsi shi-jia-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仏宮寺釈迦塔」の意味・わかりやすい解説

仏宮寺釈迦塔
ぶっきゅうじしゃかとう
Fo-gongsi shi-jia-ta

中国,山西省応県県城内にある仏宮寺内の木造八角五層の釈迦塔。遼,清寧2 (1056) 年の建立とされる。高さ約 67m,現在,中国で最大,最古の木造塔

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の仏宮寺釈迦塔の言及

【応県木塔】より

…中国,山西省応県所在の仏宮寺釈迦塔。遼の清寧2年(1056)建立。…

【塔】より

…北魏,520),石造では方形単層の神通寺四門塔(山東省歴城。東魏,544,または隋,611),木造では8角5重裳階(もこし)つきの仏宮寺釈迦塔(山西省応県。遼,1056)である。…

※「仏宮寺釈迦塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む