以て瞑すべし(読み)モッテメイスベシ

デジタル大辞泉 「以て瞑すべし」の意味・読み・例文・類語

もっめいす◦べし

ここまでできれば、もう死んでもよい。転じて、それで満足すべきである。「全力を尽くしたのだから―◦べきであろう」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 勇者 メイ

精選版 日本国語大辞典 「以て瞑すべし」の意味・読み・例文・類語

もって【以て】 瞑(めい)すべし

  1. それによって、安らかに死ねるだろう、それくらいできれば、死んでもよいという気持を表わす。
    1. [初出の実例]「僕は君等の所謂る本能満足主義の勇者(チャンピヨン)だと思ふ。以(モッ)て冥(メイ)すべきであらう」(出典:鎌倉夫人(1902)〈国木田独歩〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む