仮面の女神(読み)カメンノメガミ

デジタル大辞泉 「仮面の女神」の意味・読み・例文・類語

かめんのめがみ【仮面の女神】

長野県茅野市の中ッ原遺跡から出土した中空土偶愛称。縄文時代後期前半につくられたもの。全長34センチ、重量2.7キロと大形で、逆三角形の平らな顔が特徴的。平成26年(2014)、国宝に指定された。茅野市尖石縄文考古館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む