仮面の女神(読み)カメンノメガミ

デジタル大辞泉 「仮面の女神」の意味・読み・例文・類語

かめんのめがみ【仮面の女神】

長野県茅野市の中ッ原遺跡から出土した中空土偶愛称。縄文時代後期前半につくられたもの。全長34センチ、重量2.7キロと大形で、逆三角形の平らな顔が特徴的。平成26年(2014)、国宝に指定された。茅野市尖石縄文考古館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む