中ッ原遺跡(読み)なかつぱらいせき

日本歴史地名大系 「中ッ原遺跡」の解説

中ッ原遺跡
なかつぱらいせき

[現在地名]茅野市湖東 山口

一帯はやつヶ岳の北西麓で、北にきりみねからの山塊が横たわり、南麓下をしぶ川が西流している。渋川左岸に沿って東西に延びている台地が遺跡である。台地は幅一〇〇メートル、長さ三五〇メートル、西寄りのところに浅い侵食谷があって東西の二台地に分けられる。台地上面がすべて縄文の集落跡で、調査された中期竪穴住居跡は一一三軒、初頭から末にわたって存続した東台地では大きく、西台地ではやや小さい環状に配列されており、内側の広場は土坑群で埋められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む