すべて 

伊賀漬け(読み)いがづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「伊賀漬け」の解説

いがづけ【伊賀漬け】


三重県伊賀市特産の漬物で、白うりの種を抜き取り、刻んだしょうが・しその実・さんしょう大根などを詰め、しょうゆやみそに漬け込んだもの。伊賀上野城主・藤堂高虎(とうどうたかとら)が作らせた貯蔵食品と伝えられる。◇「養肝漬け」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む