大根(読み)オオネ

デジタル大辞泉 「大根」の意味・読み・例文・類語

おお‐ね〔おほ‐〕【大根】

物事の大もと。根本こんぽん
「私はもともと事の―を攫んでいなかった」〈漱石・こゝろ〉
太い矢の根。
ダイコン古名 冬》
「つぎねふ山代女やましろめの、木鍬こくは持ち打ちし―」〈・下・歌謡
[類語]基本根本大本基礎基盤根底基幹基部基底根幹中心基軸基調もとい土台下地初歩いろはABC重要重点かなめ中軸枢軸主軸主体中枢中核要石かなめいしキーストーン

だい‐こん【大根】

《「おおね」を音読みにした語》
アブラナ科越年草または一年草。白い長大な円柱状の根をもつ。葉は長く、羽状に深く裂ける。春、約1メートルの茎が伸び、淡紫色または白色の多数の花が咲く。ヨーロッパ原産で、日本には古く中国から渡来。根・葉を食用とする。春の七草の一。すずしろ。つちおおね。だいこ。 冬 花=春》「流れゆく―の葉の早さかな/虚子
大根役者」のこと。演技力のない役者をあざけっていう語。→大根役者[補説]
[類語](1蘿蔔すずしろ/(2役者タレント芸人演者女優男優女形性格俳優・喜劇俳優・立役者千両役者・大部屋俳優・大根役者二枚目三枚目

だい‐こ【大根】

だいこん(大根)」の音変化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大根」の意味・読み・例文・類語

だい‐こん【大根】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] ( 「おおね」に当てた漢字を音読したもの )
      1. アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え、とげ状の細毛がある。葉身は羽状に分裂、各裂片は卵状楕円形で縁はあらい歯牙(しが)状。春、葉間から花茎がのび、淡紫白色の十字形花が群がって咲く。花後、翼のある長さ四~六センチメートルの長形の果実を結び、中に黒褐色で扁平な球状の種子ができる。根は煮て、または生で食べるほか、切り干し・漬け物などにし、葉も食べられる。漢名、莱菔、蘿蔔(らふく)。すずしろ。おおね。だいこ。《 季語・冬 》
        1. [初出の実例]「十文 大こん」(出典:東寺百合文書‐を・応永二六年(1419)七月二日・食器食物等料足注文)
        2. 「菊の後大根の外更になし〈芭蕉〉」(出典:俳諧・陸奥鵆(1697))
      2. 技量が乏しく芸のつたない俳優をあざけっていう語。大根役者。
        1. [初出の実例]「へた役者の大こん」(出典:難波土産(1738))
        2. 「銭取り道具と大目に見て居りゃ、菊三郎なんて大根に逆(のぼ)せ上って」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉九)
      3. 紋所の一つ。大根をかたどったもの。違い大根、割り大根などがある。
        1. 違い大根@割り大根
          違い大根@割り大根
      4. 大根のように太くて、ぶかっこうなすねや足。特に女性の足をさしていい、転じて、女性をいう。
        1. [初出の実例]「大根の構男にかこはれて」(出典:雑俳・卯の花かつら(1711))
      5. だいこんじめ(大根注連)」の略。
        1. [初出の実例]「古い注連の大根や牛蒡で、御幣ぐるみに梵天国」(出典:歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)序幕)
      6. 男根の大きなもの。
        1. [初出の実例]「仍天下に勅を下して、大根(だいコン)の者を求め給。押勝其仁に当と云共、道鏡猶を能く是に叶へり」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)一四)
    2. [ 二 ] 仏語。大乗を信ずる根機。また、すぐれた能力。資質。大機。上根。
      1. [初出の実例]「伴聖人、近代無双行者、心性大根権者」(出典:兵範記‐保元元年(1156)六月四日)
  2. [ 2 ]だいこんばたけ(大根畑)[ 二 ]
    1. [初出の実例]「こひぞつもりて大根が五十本」(出典:雑俳・柳多留‐三七(1807))

おお‐ねおほ‥【大根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. だいこん(大根)」の古名。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「つぎねふ 山城女(やましろめ)木鍬(こくは)持ち 打ちし淤富泥(オホネ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. 「墨ぞめは正月ごとにわすれつつ〈野水〉 大根きざみて干(ほす)にいそがし〈荷兮〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
  3. 太い矢の根。
    1. [初出の実例]「大ねの雁股口よりくはっと吹きかくる」(出典:浄瑠璃・大磯虎稚物語(1694頃)一)
  4. 物事のおおもと。根本。本質。副詞的に用いられることもある。
    1. [初出の実例]「曾子には大根本体の処を示すぞ」(出典:足利本論語抄(16C)八)
  5. 建築で、二段になった枘(ほぞ)の、つけ根のほうの幅広になった部分。

だい‐こ【大根】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいこん(大根)」の変化した語 )
  2. だいこん(大根)[ 一 ][ 一 ]《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「京の町を大根売の、だいこかう大こかうというて通りける朝」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四)
  3. 「だいこんやくしゃ(大根役者)」をいう。
    1. [初出の実例]「『イヨ大根(ダイコ)ウ。十把(じっぱ)ひとからげじゃ』『ナニ大根とは、アノ役者のことか』〈略〉〈此大根といふ事は、上方にては役者の下手なものを大根といふ〉」(出典:滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大根」の解説

大根 (ダイコン・オオネ;ダイコ)

学名:Raphanus sativus
植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大根」の解説

大根(おおね)

静岡県下田市、石廊崎の西側、中木地区の南方沖約1kmに位置する無人島

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大根の言及

【ダイコン(大根)】より

…【平岡 達也】
[料理]
 《延喜式》に耕作法の記載があるように,ダイコンは古くから栽培され,食用にされていた。古名を〈おおね〉といい,《和名抄》は〈葍〉〈蘿菔〉の字をあて,〈俗に大根の二字を用う〉としている。ほかに,〈蘿蔔(らふ)〉とも書き,せん切りにした意味の繊蘿蔔がなまって千六本ということばが生じたという。…

※「大根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android