佐山半七丸(読み)さやま はんしちまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐山半七丸」の解説

佐山半七丸 さやま-はんしちまる

?-? 江戸時代後期の美容研究家。
文化10年(1813)京都の版元河南喜兵衛から日本初の総合美容書「都風俗化粧伝」を刊行した。京都の風俗をおりまぜながら,化粧法やうつくしくみえる仕草などをしるした同書人気をよび,明治以降も何度か版をかさねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む