修羅出立ち(読み)シュラデタチ

デジタル大辞泉 「修羅出立ち」の意味・読み・例文・類語

しゅら‐でたち【修羅出立ち】

修羅道への旅装束。死に装束
「思ふ願ひがかなはずは、西所川原か舟岡へすぐに飛ばうと思ふ気で、わたしがための―」〈浄・反魂香

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む