偽りの名画

デジタル大辞泉プラス 「偽りの名画」の解説

偽りの名画

米国の作家アーロン・エルキンズのミステリー(1987)。原題《A Deceptive Clarity》。「この中に贋作がある」と言い残し、展覧会主任が謎の死を遂げた。シアトル美術館学芸員クルスは事件に巻き込まれていく。「クルス・ノーグレン」シリーズの第1作。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む