にせもの、偽作などともいう。高価なものや希少なものに対するあこがれは、人間の心のなかに深くある。しかし、それを個人的に所有することの困難さから、人はその代替品によって、視覚的に鑑賞することで満足するのが普通である。にもかかわらず、自分だけにはその種のものを得るチャンスがあると過信するときに、贋作者の設けた罠(わな)に陥る。
贋作は、高価で希少なものすべてについて存在しうるが、その大部分は意図的につくられるものであり、偶然そうした作用をするものはきわめて少ない。模写、レプリカ(模造品)、同時代の類似作といったものが贋作として利用されることもなくはないが、ほとんど例外に属する。精巧な複製品にしても同様である。贋作が偶然にできるものでないという意味は、一定の技術をもった贋作者が背後に存在するということにほかならない。つまり、絵画の贋作は画家によって、陶磁器のそれは陶芸家によってつくられるのであり、素人(しろうと)のなしうることではない。もちろん、個々の贋作者の力量に巧拙があり、その差異によって、一見してそれとわかるものもあれば、専門家間の論議を引き起こすようなものもある。いずれにせよ、贋作は文化の歴史とともにあり、とりわけ美術上の贋作は贋金(にせがね)とともに古い。とはいえ、ルネサンス以前の贋作は主として彫刻の類であり、少数であった。その数が増加するのは、絵画や版画が誕生した15世紀以降であり、とくに市民階級の文化的欲求が高まった19世紀以降である。
19世紀末のヨーロッパでは国際的な美術市場が成立し、美術品の売買が活発になるとともに、人気作家の贋作が急に氾濫(はんらん)し、しばしば混乱を引き起こし、事件を生んだ。レオナルド・ダ・ビンチ以降のルネサンスやバロックの巨匠、そして近代ではセザンヌ、ファン・ゴッホなどに数々の贋作が現れ、美術館や専門家を渦中に引き込んだ。なかでも数多いのはレオナルド、レンブラント、ファン・ゴッホであろう。レオナルドの真作の実数はいまだに確定していないし、レンブラントとファン・ゴッホの総目録は何度も再編集され、そのつど真贋に移動が生じている。ブリューゲルの場合やっかいなのは、父と複数の息子との関係で、今日の研究では、息子の作とされている作品も少なくない。大工房をもった画家の師弟関係も複雑であり、ルーベンスにその代表例がみいだされる。
事件として最大なのはフェルメールのケースである。寡作であり、それだけに再評価が急激だったこの17世紀の画家にねらいを定めて1930年代にファン・メーヘレンが行った贋作は、精巧さにおいて、また価格において史上まれにみるものといわれている。ただ、世間を震駭(しんがい)させるようなこの規模のものは数えるほどしかない。贋作の圧倒的に多くは技術的に幼稚であり、それを表面的な華麗さで補っているにすぎない。原作者と贋作者との差異は技術的にも内容的にも甚だ大きいといえる。この種のものが絶えず市場に出没し、なくなることがないところに、人間の欲望の無限の深さをうかがうことができる。真の芸術愛をもって美術品に接している人は寥々(りょうりょう)たるものである。
同じ事態は、中国や日本でも古くから顕著である。東洋画は、基本的に模写によって作画することを習慣としているところから、無数の類同物が存在しており、古い時代の作品になればなるほど、現存するものがはたして原作品であるかどうかが疑われる。室町時代の日本に大量にもたらされた馬遠(ばえん)や牧谿(もっけい)の作品の多くが「伝」とされているのは、そのためである。
同時期の日本の作品も同様で、天章周文(てんしょうしゅうぶん)の作品で確定的なものは皆無に近い。その弟子といわれる雪舟(せっしゅう)にしても、どこまでが真作であるか、その範囲に関して専門家の見解に一致はない。下って江戸時代に入っても尾形光琳(こうりん)のような独立的な画家で、近代になってから高い評価を受けた画家の作品にも問題が多い。ルーベンス的に多作で弟子の多かった葛飾北斎(かつしかほくさい)の真作をどの範囲に限定するかも容易ではない。真贋の区別をあまり厳密にしたがらない長年の習性によって、近年に至っても数々の大事件が起こっている日本である。その種のものがとくに陶磁器の分野に多いことは、永仁(えいにん)の壺(つぼ)や佐野乾山(けんざん)をめぐる騒動によって明白である。贋作は日常的に至る所にみいだされるが、多くの場合その作者は判明しない。もし判明したとしても犯意の追及が困難であるため、処罰されることも少なく、市場に出回る贋作の数はいっこうに変化しない。
[瀬木慎一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…鑑定家自身に経験と判断力が求められたわけである。やがて贋作が多く現れるようになると〈目利き〉に真贋判断の意味が加わり,鑑定を業とする専門家が現れる。桃山時代,刀剣の鑑定には本阿弥家(本阿弥光悦)が,書跡では古筆家(古筆了佐)が登場する。…
…真正な作品に対するもの。贋作,にせものとも呼ぶ。
[美術]
狭義には,収集者や鑑賞者を欺く目的で,意図的に偽造された美術作品を指す。…
※「贋作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新