20世紀日本人名事典 「元良信太郎」の解説
元良 信太郎
モトラ シンタロウ
明治〜昭和期の造船工学者 三菱重工業社長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治〜昭和期の造船工学者 三菱重工業社長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
…航走中に船が横揺れすると,ひれにある迎え角で海水が流入して,横揺れを妨げる方向の揚力が発生する。このようなフィンスタビライザーは1923年,日本の元良信太郎によって発明され,対馬航路の睦丸などに装備されたのが最初である。元良式フィンスタビライザーでは,別の小さなジャイロで船の横揺れを検出し,それによってひれの迎え角を制御し,ひれの発生する揚力が常時,有効に減揺効果を生ずるようくふうされていた。…
※「元良信太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...