先込め銃(読み)さきごめじゅう(その他表記)muzzle loader

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先込め銃」の意味・わかりやすい解説

先込め銃
さきごめじゅう
muzzle loader

銃口から弾丸を装填する銃。前装銃とも呼ばれる。銃口から火薬を注入し,その上から薄皮布切れ,紙片等で包まれた鉛の円弾を,洗い矢(棒)で押して装填した。のちには施条されたが,ほとんどは滑腔であった。19世紀前半から中期に,後装銃,後装砲が登場すると,旧式化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む