改訂新版 世界大百科事典 「光電比色計」の意味・わかりやすい解説
光電比色計 (こうでんひしょくけい)
→比色計
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→比色計
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…すなわち光源からの光を二つに分け,一方は標準液槽の内部に,他方は試料液槽の内部にそれぞれ上方から入射させ,液槽を別々に上下に動かして光が透過する液層の厚さを変え,両液槽を通った後の光による視野の明るさが両者互いに等しくなるよう目視で調節し,そのときの両液層の厚さの比を求めた(デュボスクF.Duboscqの比色計)。しかし各種の光電検出器が発達した現在では,光源の光をモノクロメーターで単色光にした後,二つに分けて標準液槽と試料液槽とを通し,それぞれ透過後の強度を光電的に測定する分光光度計が広く普及しており,これが光電比色計として使用されている。一方これとは別に,皮膚の色などを定量的に表すのに用いる色票集も比色計と呼ばれることがある。…
※「光電比色計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...