物質による光の吸収を利用して,溶液中に溶解している物質の定量分析を行う装置。溶液に入射する光が単色の平行光で,液中での光の散乱がなく(吸収はあるが透明である),また溶液の濃度が変化しても吸収物質の解離や会合の平衡の移動がないときは,次のランバート=ベールの法則が成り立つ。
ln(I0/I)=αlc
すなわち,溶液の層に入射する光の強度I0と,透過後の光の強度Iとの比(透過率の逆数)の対数は,液層の厚さl,溶液の濃度c,吸収係数αの積に等しい。そこで試料溶液と同一溶質で,濃度および厚さが既知の標準液について透過率を測定して吸収係数を求めておき,試料溶液について厚さと透過率を測定すればその濃度が得られる。光電的測定方法が発達していなかった時代には,目視によって標準液と試料液の吸収を比較した。すなわち光源からの光を二つに分け,一方は標準液槽の内部に,他方は試料液槽の内部にそれぞれ上方から入射させ,液槽を別々に上下に動かして光が透過する液層の厚さを変え,両液槽を通った後の光による視野の明るさが両者互いに等しくなるよう目視で調節し,そのときの両液層の厚さの比を求めた(デュボスクF.Duboscqの比色計)。しかし各種の光電検出器が発達した現在では,光源の光をモノクロメーターで単色光にした後,二つに分けて標準液槽と試料液槽とを通し,それぞれ透過後の強度を光電的に測定する分光光度計が広く普及しており,これが光電比色計として使用されている。一方これとは別に,皮膚の色などを定量的に表すのに用いる色票集も比色計と呼ばれることがある。これは記号や数値を用いて色を表す表色系の規約に基づいて作った多くの色票を系統的に配列したもので,目視によって試料色にもっとも近似した色票を選び出せるようになっている。
執筆者:大場 信英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
眼で見て溶液の色の濃淡を判別するための比較的簡単な器具,装置に対する総称.デュボスク型比色計,プルフリヒ型比色計などが有名である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新