入須川村(読み)いりすかわむら

日本歴史地名大系 「入須川村」の解説

入須川村
いりすかわむら

[現在地名]新治村入須川

峰須川みねすかわ村の西に位置し、須川川沿いの村。南はみなみ山と総称される山塊。万治二年(一六五九)の沼田藩領分書上写によると高三七七石余。寛文郷帳でも同高、うち田方九一石余・畑方二八五石余。寛文三年(一六六三)沼田藩領新検地控では一千六九七石余。貞享二年(一六八五)沼田藩領再検地控では三〇九石余。江戸後期の御改革組合村高帳によると、幕府領一〇三石余・旗本赤松領二〇六石余、家数九五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 合併 当地

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む