共同通信ニュース用語解説 「公的年金の受給」の解説
公的年金の受給
年金は原則として65歳から支給されるが、受給者が申し出れば60~70歳の間で、開始時期を早めたり、遅らせたりできる。受給開始を遅らせると、1カ月当たり0・7%ずつ受給額が増える仕組み。上限の70歳まで遅らせると42%の増額になる。一方で、開始を早めると1カ月当たり0・5%の減額となる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...