共同通信ニュース用語解説 「公的年金の受給」の解説
公的年金の受給
年金は原則として65歳から支給されるが、受給者が申し出れば60~70歳の間で、開始時期を早めたり、遅らせたりできる。受給開始を遅らせると、1カ月当たり0・7%ずつ受給額が増える仕組み。上限の70歳まで遅らせると42%の増額になる。一方で、開始を早めると1カ月当たり0・5%の減額となる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...