デジタル大辞泉 「開始」の意味・読み・例文・類語 かい‐し【開始】 [名](スル)始めること。また、始まること。「交渉を開始する」「試合開始」⇔終了。[類語]幕開き・開幕・始まる・始める・しだす・やりだす・掛かる・取り掛かる・しかかる・しかける・着手する・踏み出す・スタート・出出でだし・立ち上がり・手始め・皮切り・口切り・封切り・起動・始動・発動・幕が開あく・蓋ふたが開あく・蓋を開ける・緒しょ・ちょに就つく・端を発する・口火を切る・火蓋を切る・幕を切って落とす・狼煙のろしを上げる・手を付ける・御輿みこしを上げる・まず・始め・最初・第一・一次・原初・嚆矢こうし・事始め・優先・一番・初しょっ端ぱな・いの一番・真っ先・先立ち・先頭・当初・初期・初頭・始期・早期・劈頭へきとう・冒頭・滑り出し・初手・出端ではな・端はな・端はし・口開け・取っ付き・頭あたま・のっけ・取り敢えず・差し当たり・ひとまず・当座・序の口・第一歩・第一声・始まり・トップ・初発・発端・端緒・濫觴らんしょう・権輿けんよ・起こり・緒・とば口・取っ掛かり・最優先・何をおいても・何はさておき・何はともあれ・先ず以て 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「開始」の意味・読み・例文・類語 かい‐し【開始】 〘 名詞 〙 物事を始めること。また、物事が始まること。[初出の実例]「電信線は今より二十八年前に、当州の『モール』氏、〈略〉鉄道の傍へ架したるを其開始となす」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)[その他の文献]〔晉書‐劉波伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「開始」の読み・字形・画数・意味 【開始】かいし 事をはじめる。〔晋書、劉波伝〕陛下、宣開始の宏基を承け、元克の烈を受く。大を保ち、功を定め、兵を(をさ)め、亂を靜(やす)んず。字通「開」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by