六十干支(読み)ロクジッカンシ

とっさの日本語便利帳 「六十干支」の解説

六十干支

干支(えと。十干十二支組み合わせ)▽甲子(こうし/きのえね)、乙丑(おっちゅう/きのとうし)、丙寅(へいいん/ひのえとら)、丁卯(ていぼう/ひのとう)、戊辰(ぼしん/つちのえたつ)、己巳(きし/つちのとみ)・庚午(こうご/かのえうま)、辛未(しんび/かのとひつじ)、壬申(じんしん/みずのえさる)、癸酉(きゆう/みずのととり)、甲戌(こうじゅつ/きのえいぬ)、乙亥(おつがい/きのとい)、丙子(へいし/ひのえね)、丁丑(ていちゅう/ひのとうし)、戊寅(ぼいん/つちのえとら)、己卯(きぼう/つちのとう)、庚辰(こうしん/かのえたつ)、辛巳(しんし/かのとみ)、壬午(じんご/みずのえうま)、癸未(きび/みずのとひつじ)、甲申(こうしん/きのえさる)、乙酉(おつゆう/きのととり)、丙戌(へいじゅつ/ひのえいぬ)、丁亥(ていがい/ひのとい)、戊子(ぼし/つちのえね)、己丑(きちゅう/つちのとうし)、庚寅(こういん/かのえとら)、辛卯(しんぼう/かのとう)、壬辰(じんしん/みずのえたつ)、癸巳(きし/みずのとみ)、甲午(こうご/きのえうま)、乙未(おつび/きのとひつじ)、丙申(へいしん/ひのえさる)、丁酉(ていゆう/ひのととり)、戊戌(ぼじゅつ/つちのえいぬ)、己亥(きがい/つちのとい)、庚子(こうし/かのえね)、辛丑(しんちゅう/かのとうし)、壬寅(じんいん/みずのえとら)、癸卯(きぼう/みずのとう)、甲辰(こうしん/きのえたつ)、乙巳(おっし/きのとみ)、丙午(へいご/ひのえうま)、丁未(ていび/ひのとひつじ)、戊申(ぼしん/つちのえさる)、己酉(きゆう/つちのととり)、庚戌(こうじゅつ/かのえいぬ)、辛亥(しんがい/かのとい)、壬子(じんし/みずのえね)、癸丑(きちゅう/みずのとうし)、甲寅(こういん/きのえとら)、乙卯(おつぼう/きのとう)、丙辰(へいしん/ひのえたつ)、丁巳(ていし/ひのとみ)、戊午(ぼご/つちのえうま)、己未(きび/つちのとひつじ)、庚申(こうしん/かのえさる)、辛酉(しんゆう/かのととり)、壬戌(じんじゅつ/みずのえいぬ)、癸亥(きがい/みずのとい)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

占い用語集 「六十干支」の解説

六十干支

古代中国で発生した数詩。十干と十二支を組み合わせたもので、上に十干、下に十二支を配する。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支との最小公倍数より60の組み合わせがあり、年月日時にそれぞれ充てられ、時間の変化をあらわす。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報