十二支(読み)ジュウニシ

デジタル大辞泉 「十二支」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐し〔ジフニ‐〕【十二支】

暦法で、ちゅういんぼうしんしんゆうじゅつがいの称。これらを12の動物にあてはめて、日本では、(鼠)・うし(牛)・とら(虎)・(兎)・たつ(竜)・(蛇)・うま(馬)・ひつじ(羊)・さる(猿)・とり(鶏)・いぬ(犬)・(猪)とよぶ。時刻や方角を表すのに用い、また、十干じっかんと組み合わせて年や日を表す。→干支えと
[補説]十二支に対応する動物・時刻・方角・月
十二支動物時刻方角月(陰暦)
し・ねねずみ午前0時ごろ11月
ちゅう・うしうし午前2時ごろおよそ北北東12月
いん・とらとら午前4時ごろおよそ東北東1月
ぼう・ううさぎ午前6時ごろ2月
しん・たつりゅう午前8時ごろおよそ東南東3月
し・みへび午前10時ごろおよそ南南東4月
ご・うまうま正午ごろ5月
び・ひつじひつじ午後2時ごろおよそ南南西6月
しん・さるさる午後4時ごろおよそ西南西7月
ゆう・とりにわとり午後6時ごろ西8月
じゅつ・いぬいぬ午後8時ごろおよそ西北西9月
がい・いいのしし午後10時ごろおよそ北北西10月
※上記のほか、北西の方角を戌亥いぬい、北東を丑寅うしとら、南東を辰巳たつみ、南西を未申ひつじさるとよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二支」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐しジフニ‥【十二支】

  1. 〘 名詞 〙 本来は、木(歳)星が一二年で天を一周することから、中国の天文学で毎年度における木星の位置を示すために天を一二分した場合の称呼である、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)総称。これらを一二の動物にあてることから、日本では、ね(鼠)・うし(牛)・とら(虎)・う(兎)・たつ(龍)・み(巳)・うま(馬)・ひつじ(羊)・さる(猿)・とり(鶏)・いぬ(犬)・い(猪)と読む。一二年ごとに一巡する年まわりを示し、また十干と組み合わされて、六〇年で一巡する年、あるいは六〇日で一巡する日を表わすほか、時刻や方角などを示すのに用いられる。十二辰。十二。〔名語記(1275)〕 〔史記索隠‐暦書

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

占い用語集 「十二支」の解説

十二支

古代中国で発生した数詩で、時間と空間をあらわすのに使用される。十二支には「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」がある。元々、十二支は順序をあらわす記号であったが、だんだん十二生肖と組み合わさってゆき、子=鼠、丑=牛…となっていった。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「十二支」の意味・わかりやすい解説

十二支 (じゅうにし)

干支(かんし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「十二支」の解説

十二支

古代中国で、十二宮に獣をあてた暦法。▽子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

百科事典マイペディア 「十二支」の意味・わかりやすい解説

十二支【じゅうにし】

干支(かんし)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二支」の意味・わかりやすい解説

十二支
じゅうにし

十干十二支

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二支」の意味・わかりやすい解説

十二支
じゅうにし

十干十二支」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十二支の言及

【干支】より

…十干十二支のこと。古くは十日十二辰,十母十二子などともいった。…

【十二支像】より

…十二生肖,十二属ともいう。方位や時刻を表し,十干と組み合わせて歳時や人事の変化運用にあてる十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)に配当された動物。つまり,ネズミ,ウシ,トラ,ウサギ,タツ,ヘビ,ウマ,ヒツジ,サル,トリ,イヌ,イノシシである。…

【十二類合戦物語】より

…近年,後崇光院筆《粉河寺縁起》の紙背(伏見宮家文書,1452年(享徳1)写)に,従来欠けていた巻頭部などが書き記されているのが見いだされ,この格調高い土佐派の絵巻の制作の背景や年代がほぼ明らかとなった。《本朝画史》記すところの1451年(宝徳3)六角益継筆の〈十二支獣作人間之事業図〉も,現存三巻本の絵巻と関わりの深いことが裏づけられ,永享・嘉吉の交に,すでに数本存したことが明らかとなった。 薬師十二神将の使者たる十二類(十二支の鳥獣)が月を題として歌合を催そうとするところへ,鹿が狸を伴って推参し,鹿は判者となり六番の歌合が行われ,乱舞(らつぷ),延年の宴となる。…

【数】より

… 12は宇宙的秩序を表す。占星術の黄道十二宮,東洋では十二支(干支)など,空間と時間,円や輪の動きと関係して回帰や循環も意味する。 13はキリスト教ではとくに災厄の数(13日の金曜日など)とされているが死と再生の象徴でもある。…

※「十二支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android