十干(読み)ジッカン

デジタル大辞泉 「十干」の意味・読み・例文・類語

じっ‐かん【十干】

こうおつへいていこうしんじん総称。これに五行ごぎょうを結びつけ、さらにそれぞれ(陽)と(陰)を配し、きのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのととよぶ。ふつう十二支と組み合わせて用い、年や日などを表す。→干支えと恵方

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十干」の意味・読み・例文・類語

じっ‐かん【十干】

  1. 〘 名詞 〙(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の総称。中国の殷(いん)代から、一〇日ごとに循環する日を表示する数詞として用いられ、周代になると、十二支と組み合わされて年と日とを表示するようになった。また漢代にはいって、陰陽五行説と結合した結果、木(甲乙)・火(丙丁)・土(戊己)・金(庚辛)・水(壬癸)のように二つずつ五行に配当され、さらにその二つは、五行各々の陽すなわち兄(え)と、陰すなわち弟(と)を示すとされた。日本では、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)ともよむ。十干は年と日を示すほか、種々の分類記号としても用いられ、日本では特に学業成績などの表示に使用していたことがある。→干支(えと)。〔名語記(1275)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「十干」の解説

十干

▽甲(こう/きのえ)、乙(おつ/きのと)、丙(へい/ひのえ)、丁(てい/ひのと)、戊(ぼ/つちのえ)、己(き/つちのと)、庚(こう/かのえ)、辛(しん/かのと)、壬(じん/みずのえ)、癸(き/みずのと) ※訓読みは、五行(木〔き〕、火〔ひ〕、土〔つち〕、金〔か〕、水〔みず〕)と陰陽(兄〔え〕、弟〔と〕)にあてたもの

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

占い用語集 「十干」の解説

十干

古代中国で発生した数詩で、時間空間をあらわすのに使用したもの。非常に古く殷代(紀元前十五世紀~紀元前十一世紀)頃の甲骨文字にも記されている。五行の「木」「火」「土」「金」「水」が、陰陽それぞれに分かれたもので、「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の十個に分けられる。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

普及版 字通 「十干」の読み・字形・画数・意味

【十干】じつかん

十幹

字通「十」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十干の言及

【干支】より

…十干十二支のこと。古くは十日十二辰,十母十二子などともいった。…

※「十干」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android