内幸町一丁目
うちさいわいちよういつちようめ
[現在地名]千代田区内幸町一―二丁目
明治五年(一八七二)に成立。内山下町一―二丁目の南、内幸町二丁目の東にあたる。東から南を外堀が巡り、堀に架かる幸橋・新幸橋・新シ橋で芝方面へ通じる。江戸時代には外桜田の大名屋敷地の一画を占め、幸橋御門内などとよばれた。寛永期(一六二四―四四)には石見津和野藩亀井家・肥後人吉藩相良家・日向飫肥藩伊東家・陸奥会津藩加藤家・肥前唐津藩寺沢家・陸奥盛岡藩南部家の上屋敷があり(寛永江戸図)、正徳三年(一七一三)柳沢吉保(甲斐甲府藩、のち大和郡山藩)が東半を上屋敷として拝領し、西半を伊東家と亀井家が占め幕末に至る(沿革図書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 