円頭大刀(読み)えんとうたち

精選版 日本国語大辞典 「円頭大刀」の意味・読み・例文・類語

えんとう‐たちヱントウ‥【円頭大刀】

  1. 〘 名詞 〙 柄頭(つかがしら)が丸みを帯びた形につくられた大刀。古墳出土品。柄頭は金銅製が多く、鉄地に銀象嵌(ぞうがん)をしたものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の円頭大刀の言及

【大刀】より

…鞘尾には,尾端を平坦に作り,ここに2個の蟹目釘(かにめくぎ)を打ったものと,尾端を丸く作ったものとがある。 金属装大刀を把頭の形式によって細分して,環頭大刀(かんとうのたち),円頭大刀(えんとうのたち),圭頭大刀(けいとうのたち),方頭大刀(ほうとうのたち),頭椎大刀(かぶつちのたち),鶏冠頭大刀などと呼ぶ。ただし把頭の形式に相違があるだけで,各部分の装具には共通する点が多い。…

※「円頭大刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む