精選版 日本国語大辞典 「大刀」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古墳時代から平安時代中ごろまでの刀。『日本釈名(にほんしゃくみょう)』には、「たつなり、物をたちきるなり」とその語意を記しているが、太刀・横刀もたちといい、劔・剣もたちと読む場合がある。また「剣(つるぎ)太刀」のことばが古くからあり、厳密な区別には問題も残るが、一般的には平安中期ごろ鎬造湾刀(しのぎづくりわんとう)様式が完成する以前の直刀(ちょくとう)を「大刀」と記し、以降の外反刀(そとぞりかたな)(太刀)と区別している。両者は形態、携帯法、使用法を異にする。大刀は柄頭(つかがしら)の形で環頭(かんとう)大刀、頭椎(かぶつち)大刀、方頭(ほうとう)大刀、圭頭(けいとう)大刀、円頭大刀、鶏冠大刀などと名づけている。また刀装の様式から金銀鈿荘唐(でんそうから)大刀、金鈿荘唐様大刀、銅漆作(どうしつづくり)大刀、黒作(くろづくり)大刀などの名称が『東大寺献物帳』にみえている。現存例としては、7世紀(飛鳥(あすか)時代)制作の大阪・四天王寺蔵「丙子椒林剣(へいししょうりんけん)」「七星剣(しちせいけん)」、9世紀前期(平安前期)の茨城県鹿島(かしま)神宮神宝「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」(以上国宝)が知られている。
ちなみに「大刀」と記される直刀のうち、4世紀から7世紀ころまでのものは平造(ひらづくり)の扁刃(かたは)(片刃)で、7世紀以降新しく中国より伝えられた様式は切刃造(きりはづくり)大刀となる。
[小笠原信夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…人を切るときにはその重力と勢いによる。しかし中国では,通常青竜刀といえばこれと同種の長刀(なぎなた)をさし,柄の短いこの種の軍刀は〈大刀〉という。【中野 輝雄】。…
…鞘(さや)に足金物(あしがなもの)を設け,帯取(おびとり)の緒をつけて,刃を下に向けて腰につるすのを太刀の特色とする。奈良時代から平安時代の初期には大刀または横刀と書いて〈たち〉と読ませ,後世は太刀と書くのが常である。太刀身も作銘(さくめい)は佩表(はきおもて)に入れるのを常とするから,外装がなくとも,刃を上に向けて腰に差す打刀(うちがたな)の類とは容易に識別することができる。…
※「大刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新