再従谷(読み)さいじゅうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「再従谷」の意味・わかりやすい解説

再従谷
さいじゅうこく

元の地表面が削剥(さくはく)によって削られ、新しく露出した地表面に元の必従河川と同じ傾斜方向に向かってふたたびつくられた谷のこと。ここに流れる河川再従河川という。この河川は、元の地表面よりは一段低い水準にできた地表面を流れる。「もどり川」という呼称もあるが、これは一般的ではない。再従谷と必従谷との区別はむずかしい。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む