出石御城下絵図(読み)いずしごじようかえず

日本歴史地名大系 「出石御城下絵図」の解説

出石御城下絵図(城下絵図)
いずしごじようかえず

二二七×二四〇センチ

成立 文化七年

原図 出石町教育委員会

解説 肉筆彩色画。文化七年に但馬出石藩の命によって町方名主・庄屋分担作製して藩に提出したもの。公儀地は赤、武家地は淡虹色に染め分けられ、町家は一軒ごとに間口屋号・住居人などが書入れてある。「出石町史」一巻付図で復刻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む