庄屋(読み)ショウヤ

デジタル大辞泉 「庄屋」の意味・読み・例文・類語

しょう‐や〔シヤウ‐〕【×庄屋/荘屋】

江戸時代村落の長。地方じかた三役最上位。年貢納入責任をもち、村の自治一般をつかさどった。主に関西での呼称で、関東では名主なぬし北陸東北では肝煎きもいりと称した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庄屋」の意味・読み・例文・類語

しょう‐やシャウ‥【庄屋・荘屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荘園の経営を委ねられた荘官。
    1. [初出の実例]「庄屋〈沙汰人〉事、不法無沙汰仁躰也」(出典:大乗院寺社雑事記‐応仁二年(1468)一一月二日)
  3. 江戸時代の村役人。庄屋は本百姓の選挙または協議によって決められることもあったが、多くの場合は村の旧家が世襲した。代官の命令をうけて年貢の取立てや用水・農業技術の指導にあたった。庄屋は関西での称で、関東では名主(なぬし)、藩によっては肝煎(きもいり)ともいった。むらおさ。庄役。
    1. [初出の実例]「庄屋の三番子ぐらゐならめ、いまだ年比は十六七なるが」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「庄屋」の意味・わかりやすい解説

庄屋【しょうや】

江戸時代の村方三役の一つで1村の首長。概して関西で用いられ,関東の名主(なぬし),東北・北陸の肝煎(きもいり)と同じ。年貢徴収の責任者であり農村支配の末端機関の役割を果たすと同時に,入会(いりあい)山野,用水等の管理を行い村落共同体の代表者として領主に対立する性格ももつ。1家〜複数家の有力農民世襲制が多い。入札制もあるが有資格者の範囲での選択である場合が多い。領主の任命という形をとり給付を与えられている。→大庄屋
→関連項目打毀肝煎郡上一揆大区・小区多烏浦名主百姓代府内村役人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄屋」の意味・わかりやすい解説

庄屋
しょうや

江戸時代、一村の長。主として関西での呼称。関東では名主(なぬし)という。組頭(くみがしら)(年寄(としより)、長百姓(おとなびゃくしょう))、百姓代(ひゃくしょうだい)とともに村方三役(むらかたさんやく)(地方三役(じかたさんやく))とよばれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄屋」の意味・わかりやすい解説

庄屋
しょうや

江戸時代,村政を担当した村役人の一つで,村方三役の長。庄屋の呼称は関西,北陸に多く,関東では名主 (なぬし) というが,肝煎 (きもいり) というところもある。法令伝達,年貢納入決算事務,農民管理など領主支配の末端の行政官であったが,身分は農民で,世襲,一代限り,隔年交代など任期は一定しないが,入会,水利の管理維持,農業技術の指導などの面で村落共同体の指導者的性格ももっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「庄屋」の解説

庄屋
しょうや

江戸時代の村役人。西日本では庄屋,東日本では名主(なぬし)とよぶことが多い。一村の長で,年貢取立て,戸籍事務,諸願書類の作成,領主との折衝など村政全般を取り扱った。江戸初頭から領主の農民支配の担い手としておかれ,就任に際しては領主の認可が必要であった。職務に対しては,年貢諸役を免除されたり,庄屋給が与えられた。村内で社会的・経済的に優位な者が就任し,世襲が多いが,村民の交代制(年番など)や選挙制(入札)をとる村もあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「庄屋」の意味・わかりやすい解説

庄屋 (しょうや)

名主(なぬし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

防府市歴史用語集 「庄屋」の解説

庄屋

 塩田労働者(浜子[はまこ])の1人で、塩田で働く以外に、全体をとりしきる役をしていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「庄屋」の解説

庄屋
しょうや

名主 (なぬし)

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の庄屋の言及

【郡中惣代】より

…江戸時代の各地に散在する幕領(天領)に,宝暦・天明期(18世紀後半)以降存在した村役人の代表。個々の代官所支配管下全体(=郡中)の庄屋(名主)を代表する〈惣代〉の意味で,郡中惣代庄屋(名主)と呼ばれる。形式的には代官による任命のかたちをとるが,実質的には村役人の中での入札で選出,推薦される。…

【名主】より

…近世における村の長。名主のほかに庄屋,肝煎(きもいり)等の称があり,一般的には東国では名主,西国では庄屋が多い。いずれも中世からの伝統を引く語で,名主は中世の名主(みようしゆ),庄屋は荘(庄)園の屋敷からきた語とされている。…

【町名主】より

…農村を支配する名主と区別して町名主と呼んだ。職名も都市により相違があり,大坂では町年寄,岡山では名主年寄,仙台では検断・肝煎(きもいり),若松では検断,名古屋・犬山・長岡では町代,姫路では年寄,金沢では肝入,岡崎・飯田では庄屋,駿府では丁頭など多様な名称が用いられている。 1590年(天正18)徳川家康が江戸に入ったとき,町の支配役としては(1)入国以前から江戸にいた者から取り立てられた者がおり,さらに(2)家康入国後命ぜられた者,(3)江戸で町屋が建設されるさいに町役頭ないし名主と呼ばれた者がいた。…

【村方三役】より

…近世の村役人。名主(庄屋,肝煎(きもいり)),組頭(長(おとな)百姓,年寄),百姓代の総称。(1)名主・庄屋は村の長で,初期には前代の名主百姓や荘園の下司(げし)の系譜を引く有力農民がその地位についた。…

【村方文書】より

…地方(じかた)文書,名主文書,庄屋文書ともいい,日本近世の村で作成された文書類(日記などの記録類や絵図などを含む)の総称。村方文書の多くは領主との関係において作成された公文書であるが,これとは別に私的な文書も各種のものが作成された。…

※「庄屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android