分留管(読み)ぶんりゅうかん

百科事典マイペディア 「分留管」の意味・わかりやすい解説

分留管【ぶんりゅうかん】

揮発性の混合物を蒸留して各成分を分離するのに用いられる実験器具。ガラス製のものが普通。各種の形のものがあるが,垂直に立てたガラス管内を種々な形でいくつかに区分し,高沸点成分が下方に,低沸点成分が上方に集まるようにして分離能率を高める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む