分銅形土製品(読み)ふんどうがたどせいひん

防府市歴史用語集 「分銅形土製品」の解説

分銅形土製品

 長方形または円形をしたうすい土の板です。中央部がくびれて、はかりのおもりのような形をしています。弥生時代のお祭り用品で、瀬戸内海沿岸で見られます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む