分銅形土製品(読み)ふんどうがたどせいひん

防府市歴史用語集 「分銅形土製品」の解説

分銅形土製品

 長方形または円形をしたうすい土の板です。中央部がくびれて、はかりのおもりのような形をしています。弥生時代のお祭り用品で、瀬戸内海沿岸で見られます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む