分銅形土製品(読み)ふんどうがたどせいひん

防府市歴史用語集 「分銅形土製品」の解説

分銅形土製品

 長方形または円形をしたうすい土の板です。中央部がくびれて、はかりのおもりのような形をしています。弥生時代のお祭り用品で、瀬戸内海沿岸で見られます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む