列見村(読み)れつけむら

日本歴史地名大系 「列見村」の解説

列見村
れつけむら

[現在地名]長浜市列見町・三ッ矢本町みっやもとちよう

祇園ぎおん村の東に位置し、北は十里じゆうり村、東は八幡中山やわたなかやま村。寛元二年(一二四四)一〇月一三日の小槻淳方下文(壬生家文書)に「列家定考便補」とみえ、太政官御厨家領細江ほそえ庄に属していた。永享七年(一四三五)の「長浜八幡宮勧進猿楽記録」に列見村とみえる。永正一四年(一五一七)八月日の米布施御影供新寄進帳(神照寺文書)にも「列見」とみえ、年未詳一二月二四日の中島直頼書状(中村文書)には「列見保内八幡旦下地五段半」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む