利野村(読み)としのむら

日本歴史地名大系 「利野村」の解説

利野村
としのむら

[現在地名]野津町藤小野ふじおの 利野

於牟連おむれ村の北、野津川南岸にあり、北流してきた同川は当村東方で大きく西へ曲流する。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には利野村が内河野うちがわの村など四ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に歳野としの村とみえ、高二九石余。下ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高二一石余・出来高一〇石余、田方一四石余・畑方一八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む