正保郷帳(読み)しようほごうちよう

日本歴史地名大系 「正保郷帳」の解説

正保郷帳
しようほごうちよう

三冊

解説 斎藤報恩会蔵。原本写本区別は不明。正保元年一二月、幕府国絵図作製・提出を各藩に要請した際、併せて作られた仙台藩領の郷帳。各郡村高が田・畑・新田ごとに貫文制で記され、山種の別、水損旱損注記があり、難字には仮名が付される。最後には国高が記され本地六万五千四一一貫八八文、新田九千一一八貫二五〇文。この高は寛永検地の結果をもとにしたものといわれ、元禄郷帳の高の基礎にもなったとされる。

活字本 「宮城県図書館資料」七


正保郷帳
しようほごうちよう

三冊

解説 斎藤報恩会蔵。原本・写本の区別は不明。正保元年一二月、幕府が国絵図の作製・提出を各藩に要請した際、併せて作られた仙台藩領の郷帳。各郡村高が田・畑・新田ごとに貫文制で記され、山種の別、水損・旱損の注記があり、難字には仮名が付される。最後には国高が記され本地六万五千四一一貫八八文・新田九千一一八貫二五〇文。この高は寛永検地の結果をもとにしたものといわれ、元禄郷帳の高の基礎にもなったとされる。

活字本 宮城県図書館資料七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「正保郷帳」の意味・わかりやすい解説

正保郷帳【しょうほうごうちょう】

郷帳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む