割替(読み)わりかえ

精選版 日本国語大辞典 「割替」の意味・読み・例文・類語

わり‐かえ‥かへ【割替】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 割りなおすこと。分割しなおすこと。
  3. わりち(割地)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 割地

世界大百科事典(旧版)内の割替の言及

【千曲川】より

… 長野盆地北部では河川敷の幅は1kmにも達しているが,これは大洪水のたびに流路が変わったためで,このため河川敷と沿岸の耕地の一部を集落の共有とし,浸食(川欠(かわかけ)という)があれば残った農地を再分割し,起返(おきがえり)といって新しい開墾地が得られれば分割して利用した。これを割替(わりかえ)制度といい,土地を地割慣行地(割地・地割)と呼んでいる。このような土地制度は,千曲川の水害常襲地帯である長野・飯山両盆地に現在も維持されている。…

※「割替」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む