デジタル大辞泉
「割地」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わり‐ち【割地】
- 〘 名詞 〙
- ① 区分した土地。分割した土地。地割り。
- ② 江戸時代、一村の農地を耕作者の数に区分して割り当て、一定期間各自に耕作させ、満期の後に分割しなおすこと。貢租の負担や地味の良否を平均化するために行なわれる制度。川欠地など生産力の不安定なところで行なわれた。割り替え。
- [初出の実例]「検地請る時わり地に致し縄請」(出典:地方凡例録(1794)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
割地
わりち
江戸時代,農村において農民の所持地を一定期間ごとに分割・交換しなおした慣行
土地条件の差異に基づく貢租負担の不均等,特に水害などの災害による損失の不均等防止を目的として実施された。一村または数村の農民の合意のもとに実施された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「割地」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の割地の言及
【門割制度】より
…薩摩藩全般に施行された強制割地制度。名称の初見は1197年(建久8)の《大隅国図田帳》所載姶良(あいら)庄の元吉門であるが,その性格は未詳。…
※「割地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 