加州桜谷血達磨(読み)かしゅう さくらがやつのちだるま, かしゅう さくらがやつちのだるま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「加州桜谷血達磨」の解説

加州桜谷血達磨
かしゅう さくらがやつのちだるま, かしゅう さくらがやつちのだるま

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
正徳2(京・布袋屋座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加州桜谷血達磨の言及

【血達磨物】より

…細川家火災の際,重宝達磨の一軸を忠臣が血で守り,血染めの達磨となったという実録に取材した,男色とマゾヒズムがモティーフの作品群。1712年(正徳2)京都布袋屋座《加州桜谷血達磨(かしゆうさくらがやつちのだるま)》が劇化の嚆矢(こうし)で,これをうけて97年(寛政9)5月大坂角(かど)の芝居《浅草霊験記》(近松徳三作)が細川・秋田両家のお家騒動を背景に再構成し,大当りをとった。江戸へ移入されたのは1800年閏4月の市村座《男結盟立願(おとこむすびちかいのりゆうがん)》で,大筋は前作そのままの上演。…

※「加州桜谷血達磨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む