加納御前(読み)かのうごぜん

朝日日本歴史人物事典 「加納御前」の解説

加納御前

没年:寛永2.5.27(1625.7.1)
生年:永禄3.3.18(1560.4.23)
徳川家康と正室築山殿の長女亀姫。三河新城城主奥平信昌に嫁し,4男1女を儲ける。信昌の国替により美濃加納に移り,加納御前と称され,化粧料3000石を賜った。信昌没後,盛徳院と号した。本多正純改易などに関与したという。墓所は盛徳寺(岐阜市)。<参考文献>『徳川諸家系譜』1巻,中村孝也家康の族葉』

(久保貴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「加納御前」の解説

加納御前 (かのうごぜん)

生年月日:1560年3月18日
安土桃山時代;江戸時代前期の女性。徳川家康の長女
1625年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む