加賀藩郡村仮名附帳(読み)かがはんぐんそんかなづけちよう

日本歴史地名大系 「加賀藩郡村仮名附帳」の解説

加賀藩郡村仮名附帳(仮名付帳)
かがはんぐんそんかなづけちよう

一冊 大地縫殿左衛門文宝編(自筆)

成立 享和三年

原本 加越能文庫

解説 加賀国郡村仮名附、以下、能登国越中国・近江国領分の四冊からなる。郡、郷・庄、村の順に各々読仮名が付される。加賀国六七二村・能登国六五五村・越中国一千二三〇村・近江国三村の計二千五六〇村。一二代藩主前田斉広が享和二年襲封し、大地文宝は同三年には御使番・御近習御用を勤めており、松平加賀守(斉広)領分の村付として幕府勘定所に提出したもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 自筆

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む